最近、また便の形が気になっています。
これまでの変遷
2015年はかなり調子が悪く、週に1、2回は通勤途中などにトイレに駆け込んでいるような状態でした。当時は自分はお腹が弱いからというくらいで気にしてはいませんでしが、振り返ると相当調子が悪かったと思います。
体調が悪くなり始めて、アトピーも悪化してきた2016年5月頃、胃腸の調子がアトピーに影響を与えているかもと考え、食事の内容について気にかけるようになりました。徐々にではありますが、お腹の調子は改善されていきました。
2017年~
2017年になるとアトピーの対策が理由ではありましたが、内視鏡検査を受けてみたり、青汁を飲んでみたり、整腸剤を飲んでみたりと、胃腸の調子を改善するためののアクションもたくさん実施しました。おそらく、この頃が一番お腹の調子が良かったと思います。
2017年の4月になって、食生活が多少変化しました。それによって、またお腹の調子が悪いというわけではありませんが、最近緩くなってきたのを感じてきています。食生活が変化したといっても、決してそんなに悪いわけではないので、なぜお腹の調子がまた変わってきたのか、その理由がわかりません。
そこで今回は、便の形は何に左右されるのか、どうしたら改善できるのかについて、改めて見てみようと思います。
便の形は何に左右されるのか?
まず、なぜ便の形がいろいろ変わるかについては、一番単純なのは食べているものの影響です。また、食べ過ぎもよくないでしょう。このように、胃腸に刺激を与えるようなものばかり食べていたら、調子が悪くなるのも仕方のないことです。逆に何がお腹に良いのか、それはまた新た得てみたいと思います。
もう1つ、便の形を左右するのは、実は精神的な面の影響も大きいようです。ストレスが溜まる生活をしていると、それがお腹の調子にも影響を与えてしまうようです。
自分の場合はどのような状況か?
さて、では今の自分がどのような状況かですが、食事については冒頭でも書いたように和食を中心にそんなに悪いものを食べているとは思いません。4月~の変化としては毎日ヨーグルトを食べるようになったのと、夕食が魚以外のレパートリーがだいぶ増えたというあたりです。
それにもかかわらず、便の形が安定するのは1週間のうち3、4日というあたりです。残りは泥っぽい感じになってしまっています。この泥っぽいのは、腸がどのような状況にあるということなのでしょうか。
泥っぽい便の原因
まずはざっと原因っぽい記述を見てみました。
- 胃腸の働きが悪いために消化不良になっている
- 大腸の機能が衰え、消化や栄養吸収が満足に行えていない
どうやら胃腸の調子が悪いため。そのため、きちんと消化がされていない。それが理由のようです。そこまで書いてて、それってよく考えると前からわかっていたことだなと思いましたが…
胃腸の調子(特に大腸?)の調子が悪くなる原因とは?
じゃあ、そんな風に胃腸の調子が悪くなってしまうのはなぜなのか。よくある理由としては下記のようなものです。
- 食べ過ぎ
- 早食いしすぎ
- 食べる時間が遅すぎ
- 過労・ストレス
- 早朝に胃腸が目を覚ましていない時に食事をした
- 冷たいものを飲みすぎている
- お腹を冷やした
- カレーや唐辛子、キムチなど刺激の強いものを食べた
- お酒の飲みすぎ
上記いろいろと原因らしきものはありますが、明らかに当てはまると言えるようなものは正直ないように思います。そうは言っても、何もしなければ現状は変わりません。既にやっていること踏まえつつ、今後何をどうするか考えます。
どうやって胃腸の調子を改善して便の形を安定させるか?
それでは今後の対策についてです。
- 今よりもさらにしっかりとよく噛むことを意識する
- 食事は腹八分目を意識する
- トウガラシなどの刺激物は当然のこと、コーヒーも控える
- 朝は何よりもまず白湯をしっかりと飲む、それを最優先
- 夏だけど、めぐりずむで仙骨を温める
- 朝に生姜をとることを習慣づける
既に意識していることもありますので、今後新しくトライしたいこととしては、生姜を食べる、めぐりずむを使う、会社ではコーヒーを飲まないといったところです。
もしかして、これが悪い?という心当たり
さて、上記いろいろと考えてきましたが、その中で気になったことが2つあります。下記ではその点について簡単に考えてみます。
もしかして、特に大腸が悪い?
最初に思ったのは大腸の不調です。先ほど見たように大腸は消化・吸収を司るところ、そこが特に機能していないのかもしれません。加えて、以前に内視鏡検査を受けた時に、大したことないながらも炎症があるとは言われました。
それゆえ、特に大腸がダメージを受けている可能性はあるのかもしれません。ということで、お肉を食べるのはまた控えようと思います。以前のように大戸屋に通い詰めることは難しいですが、少し意識的に減らしてみることにします。あとは、現在も既に行っていますが、ヨーグルトの習慣を徹底化します。じっくり取組み、変化がでることを期待します。
30代になって免疫力が落ちた?
もう1つ、最近気になっていたのは、お腹の調子に加えて、やたらと疲れやすくなったことです。たまにやたら疲れているんです。それにこのお腹の調子、年齢が影響しているのかと疑問に思ったので、ざっと調べてみます。
免疫力のピークは20代とのこと。ちょうど今下がりつつあるところなのでしょう。それにしては数年前と比べ手身体の調子が変わりすぎな気もしますが。改善するにはやはり食事、それから適度な運動、規則正しい生活、笑顔とのこと。
胃腸の調子に限らず、健康を維持するポイントは基本的に同じということですね。ここも、もうちょいどうにかなれば嬉しいところですが。
もしくは、胃腸の調子が悪いために免疫力が落ちているのかもしれません
ということで、地味ですが、やはり上記で挙げたような胃腸の調子を整えるアクションをゆっくりと実行していこうと思います。やったります。