こんにちは、ジョージです。
これまでの記事では、私が30代になってから遭遇した体調不良について主に書いてきました。実際にどのような内容であったかというと、
- 幼少期にひどかったアトピーが再発した
- 1年間で10kgくらい体重が減って、なかなか増えない状況
- もともとお腹を壊しやすくて、通勤途中などによくトイレに駆け込んでいた
- 2、3か月に1回くらい寝違えがあって数日は歩くのも辛かった
- 朝起きるといつも腰が重くて、気分がスッキリしなかった
- 切れ痔になったっぽかった
たとえば上記です。それぞれどのような感じだったかというのは、個別に記事を書いていますので、良かったら併せてご覧になってください。自分でも驚くくらいに今年は体調面でバタバタした1年でした。
幸せな生き方のために、30代からの仕事を考える
今回の記事ではもう1つのテーマである幸せな生き方を考えます。健康になったら幸せな生き方を考えたいよねということで、自分が興味がありそうな仕事・趣味・人間関係・自己啓発・お金という5つをカテゴリとして設定しています。今回は仕事について少し考えてみたいなと思います。
30代になって変わる仕事の立場
新人、若手という扱いだった20代が終わり、管理職への道を歩み始めていたり、中堅どころになる30代、皆さんはどんな風に働いているでしょうか?私の周りだと、管理職になる人がけっこう増えてきたり、起業をしたり、世界を股にかけて仕事をしていたり、お給料もすごい人が出てきたりと、徐々に差がつき始めているのを感じています。
30代というのは、入った会社、している仕事によって、大きく差がつき始める年齢なのだなと実感しています。
今の仕事に満足しているか?
ちなみに、自分は差をつけられてしまっているほうの人間です。現在は小さなWEB制作会社にいますが、昔の友人が活躍をしている話を聞くと、すごいと思う一方で、同じくらい悔しいとか、自分は情けないという思いを感じてしまっています。私は今の仕事に満足をできているとは言い難い状況です。
ただ、これは会社がどうこうというよりも、自分の問題だと思っています。確かに今所属している会社は大企業というわけではないですが、それと仕事に満足するかどうかというところは別問題です。よくよく考えると、上記のように自分がすごい企業ですごい活躍したとしても、それを心から満足できるかどうかってわからないなと本当に思います。実際、今の仕事は安定的にわりと落ち着いて仕事をさせてもらっています。社員の人もみな良い人ばかりで、環境自体は非常にいいと思います。
身動きが取れなくなっている葛藤
そんなことに悩んでいるなら、自分が望む方向にアクションをとればいいじゃないかという声もあるかと思います。確かにそうなのかもしれません。
しかしながら、20代の頃は後先考えずにぽんぽん動いてしまっていましたが、今はそうすることが怖い、身動きを取りづらくなっていることを感じています。動いたところで本当にうまくいくのか、せっかく安定してきている状況が崩れてしまわないかという不安が昔と比べて強くなっているのです。
ただ、やはりこれからの人生を考えると、また上述のような活躍している人と自分を比べると、このままでいいのだろうかという考えもやはり出てきます。楽しそうに働く姿を見ていると、嫉妬があります。焦りもあります。羨望もあります。
転職は35歳までがリミットとも言われています。職種によってまちまちでしょうが、確かに人や業界によっては、転職しようと思ってもできないという場合も徐々に多くなっていくのかもしれません。それだからこそ、今31歳という年齢で自分はどうすべきなのかということを、このカテゴリでは考えていきたいと思っています。
9年間で3度の転職から考えたこと
カテゴリの最初の記事なので、もう少しだけ自分のことを書こうと思います。私は大学を卒業してから約9年間で3度の転職、計4社に勤めてきました。それぞれ下記のような感じです。
- ネット系広告代理店(コンサルタント)
- 広告制作会社(営業・プロデューサー)
- デザイン事務所(アシスタント)
- WEB制作会社(プログラマ)
それぞれ多少関連がある領域だとは思いますが、職種はバラバラで一貫性もありません。実際、確固たる信念があったわけではなく、今思うとその時の感情に任せて転職していたなと思います。大学時代の同級生と比較をしても現在4社目というのはかなり多いです。良かったと思うことも、失敗だったと思うこともありますが、とにかくそれが私の現状です。それだけいろいろ動いて、そして9年経った今何を思っているのかというと、
自分が本当にやりたいことは何か?
これです。。。なんだか、大学生や新卒くらいの頃にちょろっと考えていたような問いですが、その問いの答えは何かということを今改めて強く感じています。こういうのを進歩がないというのでしょうか。。。
深く話をしたわけではないですが、周りの同年代でそのような悩みを聞くことはありません。単に人に話さないだけかもしれないですが、そもそもそんなことを考えてないような気もします。実際、最近話した同年代の女の子は「与えられた仕事を一所懸命やるだけ、それで楽しいし、今の仕事に満足している」と言っていました。ちなみに年収面でも仕事の規模の面でも自分よりずっと上です。
仕事に打ち込めなかったこれまでの自分
正直なところ、私自身はそんな風に前向き(?)に考えられたことがなかったので、これを聞いた時は驚きました。過去に転職した時もいろいろ理由をそれっぽく持ち上げてはいましたが、やっぱり根本は目の前の仕事が嫌だったからやめたわけです。
そう考えると、これは自分が単にダメな人間だということなのか、それとも単なる性格の違いなのか、でもそうだとすれば彼女のように自分もなることはできるのか、そんなことをぼんやりと考えました。
正しいか間違っているかわかりませんが、もうちょっとこの問い「自分が本当にやりたいことは何か?」ということについて、改めて向き合ってみたいと思っています。
葛藤の理由は納得感がないから
上記で身動きができないと書きましたが、その理由にはこれもあると思います。要はどこかに行こうとしても、どこに行っていいかわからない、やりたいことがわからない状態なんです。もう、どうしていいかわからない、五里霧中というのが今なような気がします。
もう30代、まだ30代
今更そんなことと思う方もいるでしょうし、そんな無駄なことをしても仕方がないという人もいるでしょうが、考えてみると今31歳というとだいぶ時間が経ったような気もしていましたが、一般的なサラリーマンの引退年齢まではまだ約30年もあります。そう考えると、まだまだ30代と言えるのかもしれません。
あと30年ある今だからこそ、現状に不満があるのであれば、軌道修正ができるタイミングなのだとも思います。今一度、上記の問いを問い直し、どうしたら残りの30年の仕事を今よりも楽しむことができるのか、満足できるようになるのか、考えていこうと思います。
ちょっと思いつきでつらつら書いてしまいましたが、とにかく最近はそんなことを考えています。今後どんな話になるかわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。
このカテゴリで書くことが少しでも自分にとっても、また同じような悩みを持つ人にとっても役立てば嬉しいなと思います。